radius Co., Ltd.

すべての人に、
やさしい「聴こえ」を。
-音がつながる社会を
デザインする-

国際協力についての活動内容

誰もが快適にコミュニケーションできる社会の実現
ラディウス株式会社は、音響機器の開発を通じて、誰もが快適にコミュニケーションできる社会の実現を目指しています。特に近年は、超高齢社会における“聴こえ”の課題に着目し、高齢者や聴こえに不安のある方の声を反映した「音声明瞭化技術」の研究・製品化に取り組んでいます。シニア世代の生活を支える集音器「ATZ24」や、高齢者→役所、企業への連絡時の高齢者サイドの聴こえを改善する、「サウンドアーチ」など、世代を超えて“音のバリアフリー”を実現する製品を展開中です。また、ラディウスは「高齢者活躍推進の協力宣言」にも賛同し、年齢や障がいに関係なく、誰もが活躍できる社会づくりに取り組んでいます。デザインされた音が人と人をつなぎ、国内外の誰一人取り残さない共生社会に向けて、これからも技術と真心で貢献してまいります。

超高齢社会に対応する音声明瞭化ソリューション

誰もがストレスなくコミュニケーションを楽しめる環境を
社会の高齢化が進む今、誰もがストレスなくコミュニケーションを楽しめる環境の大切さが、いっそう高まっています。ラディウスは、長年のオーディオ技術開発を活かし、聴こえにまつわる悩みを解消する新たなソリューションを日々模索。暮らしや社会が多様化する中、企業との連携を深めながら、最先端の音声技術を開発・応用し、安心感のある暮らしと、より快適な音の体験を広げるための取り組みを続けています。
①サウンドアーチ
①サウンドアーチ
ご高齢のお客さま中心のお問い合わせ窓口やコミュニケーションセンターなどに設置し、聴こえに悩むお客さまに寄り添った電話応対を実践する電話音声明瞭器です。
②ミミハンサーシリーズ
②ミミハンサーシリーズ
周囲の音をそのまま大きくする一般的な集音器とは異なり、音の明瞭度を向上させる特許技術を搭載した集音器で、クリアな聴こえを実現します。

高齢者活躍推進のための協力宣言書

radiusは、高齢者が活躍できる環境整備を推進するため、公立学校法人 奈良県立医科大学、一般社団法人 MBTコンソーシアム、時事通信社、東京新聞、福島民報社、明治安田生命保険相互会社、よい仕事おこしフェア実行委員会と「協力宣言」を締結しました。包括的に連携し、地域の活性化と産業の振興に向け相互協力を進めます。まずは、高齢者をはじめ「聴こえ」に悩む方々へのサポート活動について、「聴こえ」を補助する製品開発、相互の情報提供などを通じて取り組みの輪を広げてまいります。
https://www.radius.co.jp/wp-content/uploads/2023/08/dcea6e544692b4ed295f885dd83f68d1.pdf

PR動画



その他の活動紹介

ラディウスでは音声明瞭化だけでなく、動物福祉への支援活動にも取り組んでいます。猫をモチーフにした「NEKOイヤホン」シリーズの売上の一部を、保護猫団体などへ寄付することで、命を大切にする社会づくりへの貢献も進めています。
https://www.radius.co.jp/products/hp-c28bt/ https://www.radius.co.jp/pdf/hpc28bt_charityreport2.pdf https://www.radius.co.jp/news/2025072301/
その他の活動紹介-写真①
その他の活動紹介-写真②
その他の活動紹介-写真③
会社紹介
radius Co., Ltd.
ラディウスは「誠実を持って正直なり」という理念のもと、自由な発想で音の可能性を追求する音響メーカーです。音声明瞭化による高齢者支援や、NEKOイヤホンを通じた動物福祉など、すべての人にやさしい音のある社会を目指しています。